福祉/教育
コロナ(COVID-19)の影響を受けニュージーランドでは学校を2020年3/24(火)から全国で一斉に休校が始まりました。 結果的に8週間続いた休校措置がついに先週5/18(月)に全生徒に向けて明けたので、ニュージーランド特別支援学校再開にあたっての様子をまとめ…
ニュージーランドの特別支援学校を含む学校がコロナの影響によって休校になってから4週間が経ちました。 現在ニュージーランドの特別支援学校でティーチャーエイドという補助教員のポジションで働いています。普段は学校に通ってくる障害を持つ子どもたちを…
ニュージーランドで福祉の仕事に就きたいけれどどうしたらいいのかわからない人に向けてのお話。 この記事を読んでもらいたい人⇩ ・ニュージーランドに留学もしくはワーホリを考えていて、福祉関係の仕事をしたいと思っている人! ・もうニュージーランドに…
人が生きていくうえで必要なものの1つ、コミュニケーション。 みなさんコミュニケーションと言われた時にどんなものを思い浮かべますか? 話す・聞く・読む・書くといったことばを使ったものから体を使ったボディランゲージやスキンシップ、または何も使わな…
ニュージーランドの特別支援学校でTeacher Aidというポジションで日々子どもたちと過ごしています、mayumiです。 Teacher Aidは主に担任の先生の指示の下、授業/活動の補助的役割を担っているのですが、先生によって授業の内容や進め方は全然違います。 www.…
ニュージーランドの特別支援学校に勤める私がオススメする、英語が苦手な親御さんでもできる無料で楽しめる英語学習法を今日はシェアしたいと思います。 この記事を読んでほしい人⇩ 赤ちゃんから小学生低学年くらいの子どもをもつ保護者の方! 家に居る時間…
ロックダウンから1週間、私が働く特別支援学校も休校になってから10日経ちました。 今日もオークランドはいい天気で、ロックダウン中という事もあって家の周りはほとんど人も歩いておらず、のんびりとした空気が流れています。 今日は今回のコロナウィルス C…
久しぶりの更新になってしまいましたが、このブログを書かなかった一か月は世界の流れが尋常じゃないスピードで流れて行きました。 コロナウイルス、COVID-19。 私がいるニュージーランドでは2/28に初めの感染者が確認されました。 徐々に感染者が増え、3/23…
常に多様性の最先端を走る国の1つ、ニュージーランド。 移民の受け入れも積極的に行っているので外国人の割合は多いですし、日本ではずっと問題になっている男女平等の観点でも女性の社会的地位は日本のそれに比べるととても高かったり男性の育休取得率も格…
ニュージーランドではクリスマス前から約6週間の夏休みがあって、1月末から2月の初めに新年度が始まります。 私が勤めている学校では、子どもたちの登校初日の前にスタッフだけの打ち合わせの日があります。 日本とは違う様子もあるのでちょこっと書いて…
ニュージーランドはワークバランスが良いと言われています。 有給休暇が取りやすかったり、残業がほとんどなかったり、休憩時間の確保などなど日本で問題となっているようなことが大幅に少ない勤務環境があります。 今回お話するのは、そんな社員の働き方を…
ニュージーランドで私のメインのお仕事は特別支援学校の補助教員(Teacher aid)ですが、夏休み期間中に短期のお仕事をしたのでその記録です。 ホリデープログラムとは サービス主催者と対象の子どもたち どんな事をするのか メインの仕事場 毎日のスケジュー…
2019年10月23日ニュージーランドの大手スーパーマーケット「カウントダウン(Countdown)」がクワイエットアワーを開始した。 そこから思うあれこれ。 クワイエットアワーとは 自閉症や感覚過敏の人にだけいい時間? 仕掛け人はスーパーじゃない? 大手だから…
いろんな形があるワーキングホリデー。 ワーホリの情報収集を始めたばかりの人 着々と準備を進めている人 情報収集はあまりしない人 などなど 準備の仕方も人それぞれ。 私自身は「とにかく海外に行く事」「新しい経験をする事」がワーホリの主な理由だった…
ワーホリお仕事体験談のVol.3 (2019.9 更新☆) 私のニュージー3つ目のお仕事はちょっと変化球。 ワーホリをしていた頃と、一年程のブランクを経て現在またそこで働いているので、フレッシュな情報をお届けします。 結論から言うと、私、今仕事楽しんでやっ…
ニュージーランド ワーホリ出発前、ほとんどの人が仕事のあてがない状態で来るので、おそらく就職活の不安を多くの人が抱えていると思います。 私もありました。 異国だし、英語は流暢じゃないし。。。 でも働かないと生活が。。。 とにかく不安でした。 私…